ActiveDirectory+Linuxによる部署内サーバ構築
2010-11-29 (月) 14:02:03 (3704d)
とある会社のとある部署が利用する各種サーバ(メールサーバ・ファイルサーバ・イントラネット)を構築すると仮定し、それに必要な設定をメモとして残す。
作業工程 †
- 計画 - どんな環境で構築するかを計画する
- ActiveDirectoryの構築 - ActiveDirectoryによるドメインを構築し、必要なユーザを登録する
- メールサーバの設置 - Linux(CentOS 4.x)とPostfixを使い、部署内メールサーバを構築する。ただし、ユーザアカウント情報はActiveDirectoryから取得(認証)し、Linuxサーバにはユーザアカウントを持たない。
- イントラネットサーバの設置 - Linux(CentOS 4.x)とApacheを使い、部署内イントラネットサーバを構築する。ただし、ユーザアカウント情報はActiveDirectoryから取得(認証)し、Linuxサーバにはユーザアカウントを持たない。
1.計画 †
2.ActiveDirectoryの構築(Windows2003Server) †
3.メールサーバの設置(Linux/Postfix) †
- メールサーバ概要
- DNSにホストを登録
- CentOS 4.xをインストール
- 統合認証の設定(Winbind+Kerberos)
- SMTPサーバ(Postfix)のインストール・設定
- POPサーバ(Dovecot)のインストール・設定
- エイリアスの設定
- SMTP認証
- クライアント~メールサーバ間通信暗号化(OpenSSL)
- 不正中継対策
- Clam AntiVirusによるウィルスメール対策
- SpamAssassinによるスパムメール対策
4.イントラネットサーバの設置(Linux/Apache/PHP) †
- イントラネットサーバの概要・前準備
- Apacheのインストール・設定
- ドメインユーザによるBASIC認証の設定
- Webページからドメインユーザのパスワードを変更する
5.ファイルサーバの設置1(Windows2003Server) †
6.ファイルサーバの設置2(Linux/Samba) †
参考文献・サイト †
- できるPRO WindowsServer2003(インプレス)
- ひと目で分かる Microsoft Active Directory(日経BPソフトプレス)
- Active DirectoryとLinuxによるシステム構築ガイド(秀和システム)
- Software Design 2005/8(技術評論社)
- PHP5徹底攻略(技術評論社)
- PHP5徹底攻略エキスパート編(技術評論社)
- Fedora JP Project - Official Site
- CATBEE CLUBの「●Fedora Core 3による自宅サーバー構築(CUIベース)」ページ
- Fedoraで自宅サーバー構築の「17.独自のメールアドレスをつくる(Postfix編)」ページ
- Linuxで自宅サーバー [Home Server Technical]の「メールサーバ(Postfix)」ページ及び「SpamAssassinでスパム対策」ページ
- TechNetスクリプトセンターのスクリプト一覧